ネタバレしないように感想さらーっとかきます。
シラバスみながら参考にしてください。
経歴によって科目難易度変わってくるので自己紹介。IT未経験、経理経験ありの学生時代は中の下の下くらいの成績。
情報リテラシーⅡ
資料みたら解ける程度のIT知識。
ビジネス法入門B
Aと違って、主体的に取り組めてるか試すような問題あり。自分で調べてねーみたいなやつ。そこまで難しいわけではないと思う。
基礎マクロ経済学
資料が膨大。ミクロより分かりにくいかも。
それでも説明はとても丁寧で、利子と外貨の関係性とかをグラフから読み取る感じ。経済学となると計算問題が出てくるイメージだが、計算苦手でも大丈夫だと思う。
経営学入門Ⅱ
基礎の部分を教えてくれる。経営学に興味ある人ならすでに知っている内容かも。
知らない人でもテストという観点からみると簡単。
実践英語B
Aすっ飛ばしてBから始めたけど、受けてよかった。
基礎英語つまづいた人は実践シリーズへどうぞ!
知的財産と法
ちゃんとお話し聞いてたら大丈夫だと思う。単位認定試験は後半の講義の内容をしっかり復習すれば大丈夫だと思う。わたしは事前知識少しあったばかりに小テスト満点で余裕こいてたら、やられました😢もう一回やり直したい。
日本経済入門
考え方としてはミクロ経済と同じで、それの日本版について教えてくれる。ミクロだとグラフだけど、こっちは文章みたいな感じ。全然むずかしくはない。
民法B
法律的な感じで内容は難しいが、テストは資料でいける。けど、内容も少し理解していた方が今後の人生で役に立ちそう。権利のお話多め。
問題発見・解決の方法
説明はちゃんと聞かないとわからないかも。こなすことに重きを置いてしまって、やる気を失って流し見になったけど、なんとか行けたレベル。単位認定は小テストより難しいと感じた。ITパスポートとか情報系の試験受ける人は、どういうときにどのグラフで分析するかとか出てくること多いと思うから、そういう意味ではオススメ。
------------------------------------------------------
ここからひとりごと
生活環境変わっていろいろ迷ってたけど、フルタイムじゃなきゃ見つけられないほど田舎なので短期でいろいろ試しながら頑張ってみる。
それと、国家資格は一旦保留にして在学中にプラスになる資格を優先してとろうかなぁ。
地域の奨学金とかもあるみたいだから、それも視野にいれる!