合格してから入学前まで
メールでお知らせがくる。
➡オリエンテーションうけておいてねー
履修登録もよろしくねー
的な内容。
まず、履修登録でつまづく
高卒で社会人やってる人生だったので、こういうの初めてすぎる。
たくさん口コミとかしらべたけど経歴や目標によって興味あるものがちがうので参考になるようなならないような。
小テストについては、PDFみれば解けるとか、範囲外も出題されるとかは参考にしてた。
自分の場合、IT企業のバックオフィス経験したりOCR利用した経理経験したり、中小企業診断士めざしはじめたので、これが前提のうえで履修を組むことにした。診断士は今年中に何科目かは合格したいので、範囲がかぶってそうなところを重点的に序盤にとる。といっても、自虐になるけどわたしは本当に頭がよくないほう。目標持つのは自由だよね…!!笑
知的財産と法
中小企業診断士ででてくる「経営法務」の部分について詳しく解説してくれてる
担当教員の経歴として、商標や特許などの申請のプロだったのでとてもわかりやすそう
全科目お試しで講義がみれるので、片っ端からみた。(もちろん倍速で)
お試しは倍速できるみたいだけど、実際の講義はいろいろ制限があるので注意が必要そう。
◆履修計画作成 ~初心者向けの手順~
1年次は教養科目を重点的に履修するといいらしい。
➡ 通信じゃない大学行ったことある人が言ってた。
どうしても早めに受講しておきたいものがあれば専門科目もいれていいと思う。
選択で気になる科目めも➡必要単位足りそうだったら内訳きめる の手順で進めることにした。
参考程度にカリキュラムマップもみるといいと思った。
◆カリキュラムマップ使い方
1.ゲーム理論勉強してみたい!っておもったらそれさがす。
2.線で結ばれている科目(その前に受けておいた方がいい科目)がないかさがして、それも履修計画にいれる
または、その逆も然り。
受けたいやつの後ろにある科目でおもしろそうなのを履修計画にいれるのもアリ。
------------------------------------------------------------------------
とりあえずこんな感じ。あとは空いてる時間で勉強に便利そうなツール探したりしてた。ざっとみた感じipadのノートアプリとか便利そうかな
・PDFにお気に入りマークつけれる
・PDFに書き込みできる
・テキスト入力でのノート作成や、手書きでのノートも作れる
・ノートをフォルダ分けできる
・検索しやすい
以上のことが全てできるノートアプリがテストで資料見れることを踏まえると便利そうって思った。
ブログ漁ってたら、PDFすくない講義(しゃべりがメイン)のものは文字起こししてまとめてたっていう人も。どのブログか忘れたので思い出したらリンク貼ります。
※実際勉強まだ開始してないのであくまで入学前の個人の感想です!!!!